歯の健康を保つために私たちは毎日歯磨きなどの虫歯予防をおこないます。
私たちが虫歯の予防をおこなう理由はただひとつ、それは食事をするためです。
モノを食べるという行為は私たちが一生付き合っていかなければならないことであり、それは健康な体を保つためや、美味しい食事を楽しむためでもあります。
虫歯予防には、もちろん歯磨きやデンタルフロスなどを使用して歯のお手入れをしっかりとおこなうことが大切です。
しかし、それだけでなく、歯そのものを丈夫にすることも効果的だと言えるでしょう。
最近は、フッ素などを使用した虫歯予防も注目されていますが、ここでは歯を丈夫にするためのおすすめの食事を紹介させていただきます。
歯を強くするための栄養素にはさまざまなものがあります。
カルシウムをはじめ、たんぱく質やマグネシウム、ビタミンAやビタミンC、ビタミンDなどのビタミン群がそれに当たります。
それでは、これらの栄養素をひとつずつ注目していきましょう。
カルシウムは言うまでもなく丈夫な骨を形成するために必要な栄養素のひとつです。
カルシウムは骨だけでなく、歯の原料にもなっており、私たちの体の中のカルシウムのほとんどは、骨と歯に使われているのです。
カルシウムを多く含む食材には、牛乳などの乳製品、小魚などの他の生物の骨そのものを食すことができる食材、大豆や小松菜などもおすすめです。
たんぱく質は歯の土台となっている歯茎の形成に一役かっている成分です。
歯茎が弱くなると歯周病などの原因にもなりますので、健康な歯茎を保つことは、健康な歯を保つことに繋がります。
たんぱく質を多く含む食材は、肉や魚をはじめ、卵や大豆などメインのおかずになり得る食材に多く含まれています。
マグネシウムには、カルシウムの吸収を助ける働きがありますので、カルシウムと一緒に摂ると大変効果的です。
また、歯を支えている骨を構成している成分としてもマグネシウムは役立っています。
マグネシウムを多く含む食材には、アーモンドや大豆などの豆類、玄米や海藻類などにも多く含まれています。
ビタミンAは、歯の表面を覆うエナメル質を形成します。
虫歯はまず歯のエナメル質を壊すところから始まると言えますので、ビタミンAは歯の健康を保つために重要な成分です。
ビタミンAを多く含む食材は、卵やチーズ、緑黄色野菜となっています。
ビタミンCは、歯の象牙質や歯茎をつくるための大切な成分のひとつです。
また、ビタミンCには歯周病により分解されるコラーゲンの生成にま役立ちます。
ビタミンCを多く含む食材には、野菜や果物、根菜類などがあります。
ビタミンDは、身体に吸収したカルシウムを骨や
歯に運ぶ働きを担っている栄養分です。
ビタミンDを多く摂取することでカルシウムの利用を高め、より硬い歯を作ることができます。
ビタミンDを多く含まむ食材は、魚介類やきのこ類になります。
普段おこなっている歯磨きは外から健康な歯を作るためのものです。さらに歯に良い食材を摂るように心掛けて、歯を身体の中から健康にしてはいかがでしょうか。